概要 閉じる

配分機関名
国立研究開発法人科学技術振興機構
公募年度
2022
公募名
START プロジェクト推進型 起業実証支援 2022
研究分野
(その他)
その他
キーワード
ベンチャー、スタートアップ、起業
受け付ける研究期間(最短・最長)
(最短) 1から (最長) 3年
応募受付期間
2022/04/27 12:00   ~   2022/07/27 12:00
事業分類カテゴリ
委託研究
対象者カテゴリ
大学等
応募額の制限
応募額の制限
(下限) (設定なし)   ~   (上限) (設定なし)
間接経費
(上限金額設定)
直接経費の30%を固定配分
再委託費・
共同実施費

詳細

応募の概要
STARTプロジェクト推進型起業実証支援では、事業プロモーターのプロジェクトマネジメントのもと、研究代表者を中心とし、大きく成長する大学等発ベンチャー創出等による成果の社会還元を目指します(新規ベンチャー企業の設立による事業化に向けた取組の支援がSTARTの趣旨であり、技術移転等の既存事業への支援を当初から目指す取組はSTART本来の趣旨とは異なります)。 なお、基礎研究(特定の用途を直接に考慮することのない純粋科学的な研究)段階の課題や起業するまでに相当の年数と資金を要する課題については、本事業の対象として想定しておりません。
応募の対象者
以下のア)~キ)を全て満たしていることが応募の要件となります。 ア)応募時点において、研究代表者が申請の核となる技術シーズの発明者である、もしくは発明に関わった者であること。なお、技術シーズとは事業化を目指す上で必要となる研究成果等を指す。応募に当たっては当該研究成果に関する特許を取得していることが望ましいが、特許出願中や特許を出願予定であるもの、また必ずしも特許出願を行わない研究成果(ソフトウェア等)に基づく応募も可能。 イ)研究代表者、及び主たる共同研究開発者(必要な場合)は、国内の大学等の研究機関に所属して、当該研究機関において研究開発を実施する体制を取ること(研究代表者の国籍は問いません。国内の研究機関に所属する外国籍研究者も申請可能)。本制度で対象とする大学等の研究機関は、国公私立大学、国公私立高等専門学校、大学共同利用機関法人、独立行政法人(国立研究開発法人を含む)、地方独立行政法人等となります。 ウ)申請の核となる技術シーズを利用したベンチャー企業の設立等により、大学等の研究成果の社会還元を目指していること。 エ)同一の研究代表者は、本事業、ビジネスモデル検証支援、SBIRフェーズ1支援(ただし、技術移転による技術シーズの事業化を目指す場合は一部異なります)、大学・エコシステム推進型 スタートアップ・エコシステム形成支援及び大学・エコシステム形成支援 大学推進型内の研究開発課題を同時に申請または実施することはできません。ただし申請済み課題の不採択が既に決まっている、または実施中課題が令和3年度末に終了し本公募の実施期間と重複しない場合に限り、本公募に申請可能です。 オ)連携する事業プロモーターのマネジメントにより知財の形成や標準化、データの構造化等の活動を踏まえた プロジェクトを推進できること。 カ)STARTが目指すエコシステムの構築(公募要領1.1.4 本事業および事業プロモーター支援の目指す姿)に賛同すること。 キ)申請の核となる技術シーズについては、本事業 を通じて創出されるベンチャー企業の実施に関して、その技術シーズの発明者、技術シーズが帰属する機関等(特許出願人等)の同意が得られていること。 東北大学、東京大学、京都大学、大阪大学、特有の要件 ク)官民イノベーションプログラムの支援を受けている4大学(東北大学、東京大学、京都大学、大阪大学)所属の研究代表者、主たる共同研究開発者、研究開発参加者が1人でも参加している場合、4大学の100%出資子会社であるベンチャーキャピタルが事業プロモーター支援の公募に応募し、採択された場合であっても、事業プロモーターユニットとして選択することはできません。
スケジュール
対象業務 日程
第1次申請書提出期限 4月27日(水)正午
第2次申請書提出期限 7月27日(水)正午
ヒアリング(第2次審査) 8月ごろ
プロジェクト開始(予定) 10-11月ごろ
連絡事項
e-Radからの申請は、第2次申請です。第1次申請後、事業プロモーターから作成の依頼があった場合のみ、研究者(申請者)と事業プロモーターが共同で第2次申請書を作成し、e-Radで申請していただきます。第1次申請の締め切り4月27日(水)12:00から受付を開始します。 ※具体的なヒアリング審査の日時についてはJSTから指定させていただきます。応募者による日時の指定はできませんので、あらかじめご了承ください。 ※研究期間の1年~3年は、1年度~3年度を表しています。実質の研究期間は、0.5年~2.5年程度となります。
公募担当者情報
部・課
産学連携展開部START事業グループ
担当者氏名
START募集担当窓口
電話番号
03-5214-7054
FAX番号
03-3238-5373
メールアドレス
start-boshu@jst.go.jp
応募要領ファイル
ダウンロード
申請様式ファイル
操作マニュアル(制度・事業固有版)
ページトップへ戻る