概要 閉じる

配分機関名
内閣府
公募年度
2022
公募名
令和4年度食品健康影響評価技術研究(二次公募)
研究分野
(自然科学一般)
生物物理、化学物理、ソフトマターの物理
(ライフサイエンス)
水圏生命科学、実験病理学、植物栄養学、土壌学、応用微生物学、生物有機化学、食品科学、応用分子細胞生物学、森林科学、木質科学、水圏生産科学、動物生産科学、獣医学、動物生命科学、実験動物学、栄養学、健康科学、生体医工学、生体材料学、医用システム、医療技術評価学、構造生物化学、機能生物化学、生物物理学、ゲノム生物学、細胞生物学、発生生物学、植物分子、生理科学、薬系化学、創薬科学、薬系分析、物理化学、薬系衛生、生物化学、薬理学、環境、天然医薬資源学、応用生物化学、薬理学
(ナノテク・材料)
金属材料物性、無機材料、物性、複合材料、界面、構造材料、機能材料、材料加工、組織制御、金属生産、資源生産、ナノ構造化学、ナノ構造物理、ナノ材料科学、ナノバイオサイエンス、ナノマイクロシステム、応用物性、薄膜、表面界面物性、応用物理一般、結晶工学、光工学、光量子科学、基礎物理化学、機能物性化学、構造有機化学、物理有機化学、有機合成化学、無機・錯体化学、分析化学、グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学、高分子化学、高分子材料、有機機能材料、無機物質、無機材料化学、エネルギー化学、生体化学、生物分子化学、ケミカルバイオロジー
(情報通信)
生命、健康、医療情報学
(環境)
遺伝育種科学、作物生産科学、園芸科学、昆虫科学、生物資源保全学、化学物質影響、環境影響評価、環境負荷、リスク評価管理
(その他)
その他
キーワード
健康影響評価、リスク評価、
受け付ける研究期間(最短・最長)
(最短) 1から (最長) 4年
応募受付期間
2022/07/27 15:00   ~   2022/08/24 17:00
事業分類カテゴリ
委託研究
対象者カテゴリ
企業(団体等を含む)、大学等、研究者・研究チーム、地方公共団体、NPO等非営利団体、その他
応募額の制限
応募額の制限
(下限) (設定なし)   ~   (上限) (設定なし)
間接経費
(上限金額設定)
直接経費の30%を上限
再委託費・
共同実施費
(下限) (設定なし)   ~   (上限) (設定なし)

詳細

応募の概要
食品安全委員会は、食品中に含まれるハザードを摂取することによって、どのくらいの確率でどの程度健康に悪影響を及ぼすかについて、科学的に評価(食品健康影響評価(リスク評価))※1を行っています。このリスク評価の実施又は評価方法のガイドライン等※2の策定に必要なデータ、知見等を得ることを目的として、委託研究事業「食品健康影響評価技術研究」(以下「研究」という。)を実施しています。 研究の実施に当たっては、今後5年間に食品安全委員会において推進すべき研究・調査の目標及びその達成に向けた方策(道筋)を明示した「食品の安全性の確保のための研究・調査の推進の方向性について」(平成22年12月16日 食品安全委員会決定、最終改正:令和元年8月27日)を踏まえ、「食品健康影響評価技術研究及び食品安全確保総合調査の優先実施課題(令和4年度)」(令和3年8月31日 食品安全委員会決定)を定め、ここに掲げる研究事業について、令和3年9月17日より10月21日まで公募を行い、審査を経て採択課題を決定し、研究を実施しているところです。 今般、食品の安全性の確保の観点から緊急性・重要性が高く、研究の成果が求められる別紙1に掲げる研究課題について、二次公募を行います。 応募された研究課題は、必要な審査を経てその採否が決定されます。採択された研究課題は、採択決定の通知を受けた研究者又はその者の所属する機関の長と食品安全委員会事務局との間で締結する委託契約に基づき実施することとなります。 ※1 食品健康影響評価(リスク評価)  https://www.fsc.go.jp/yougoshu/kensaku_hyouka.html ※2 リスク評価結果、策定したガイドライン   https://www.fsc.go.jp/hyouka/
応募の対象者
応募資格を有する者は、研究機関(大学、試験研究機関等をいう。以下同じ。)に属し、当該応募に係る研究課題について、実施計画の策定及び成果の取りまとめなどの責任を担う能力を有する研究者とします。国の施設等機関に所属する研究者にあっては、当該研究者が直接、分任支出負担行為担当官である食品安全委員会事務局長と委託契約を締結することから、研究委託費の管理及び経理に係る事務をその所属する機関の長に委任することができる者に限ります。
スケジュール
対象業務 日程
書面審査 2022年9月
採択課題の決定 2022年9月下旬
委託契約の締結 2022年10月中旬
連絡事項
・e-Radでは、入力の途中であっても受付時間を過ぎると申請ができなくなりますので、時間に余裕を持って応募してください。 ・e-Radにより提出された応募書類又はe-Radの入力内容に不備がある場合、応募を受理できないことがあります。 ・応募受付後約1週間は、当該書類の内容について確認等の連絡を行うことがありますので、主任研究者は連絡が取れるようにしてください。 ・受付期間終了後の応募書類の差し替えは一切できません。
公募担当者情報
部・課
内閣府食品安全委員会事務局評価第一課
担当者氏名
田中、佐藤
電話番号
03-6234-1119、又は-1123
FAX番号
03-3584-7391
メールアドレス
fscj-research.v3m@cao.go.jp
応募要領ファイル
操作マニュアル(制度・事業固有版)
ページトップへ戻る