概要 閉じる

配分機関名
厚生労働省
公募年度
2023
公募名
糖尿病合併症の評価方法と管理手法の確立のための研究(23FA2101)
研究分野
(エネルギー)
プラズマ科学、量子ビーム科学
(自然科学一般)
数学基礎、応用数学、統計数学、天文学、地球人間圏科学
(ライフサイエンス)
森林科学、水圏生産科学、水圏生命科学、実験動物学、ゲノム生物学、自然人類学、応用人類学、神経科学一般、医療薬学、医化学、腫瘍生物学、腫瘍診断、治療学、基盤脳科学、内科学一般、外科学一般、小児外科学、救急医学、常態系口腔科学、病態系口腔科学、口腔再生医学、歯科医用工学、外科系歯学、社会系歯学、医療管理学、医療系社会学、衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む、衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない、基礎看護学、臨床看護学、高齢者看護学、地域看護学、スポーツ科学、栄養学、健康科学
(ナノテク・材料)
ナノマイクロシステム、応用物理一般
(情報通信)
情報学基礎論、情報ネットワーク、計算科学、生命、健康、医療情報学、ウェブ情報学、サービス情報学
(環境)
生物資源保全学、農業社会構造、農業環境工学、農業情報工学、環境農学、化学物質影響、環境影響評価、環境政策、環境配慮型社会
(その他)
その他
(人文・社会)
科学社会学、科学技術史、文学一般、言語学、史学一般、文化財科学、博物館学、地理学、人文地理学、文化人類学、民俗学、政治学、経済統計、公共経済、労働経済、経営学、社会学、家政学、生活科学、教育学、子ども学、保育学、教育工学、科学教育、社会心理学、臨床心理学、地域研究、観光学、ジェンダー、デザイン学
(ものづくり技術)
電気電子材料工学
キーワード
 
受け付ける研究期間(最短・最長)
(最短) 1から (最長) 3年
応募受付期間
2022/12/21 09:00   ~   2023/01/25 17:30
事業分類カテゴリ
研究助成
対象者カテゴリ
企業(団体等を含む)、大学等、研究者・研究チーム、技術移転機関、地方公共団体、NPO等非営利団体
応募額の制限
応募額の制限
(下限) (設定なし)   ~   (上限) (設定なし)
間接経費
(上限金額設定)
(設定なし)
再委託費・
共同実施費
過去の採択状況URL

詳細

応募の概要
(目標) 糖尿病は重症化し合併症を発症すると、多分野の専門家による集学的医療を要する。そのため、糖尿病の専門家と他分野の専門家の間でガイドラインが整備されているところである。 糖尿病細小血管障害の一つである糖尿病網膜症の予防・重症化予防のためには定期的に眼科を受診し、網膜症検査を実施する必要があるが、糖尿病患者における網膜症検査の実施率は糖尿病認定施設においても依然低いという現状がある。また神経障害は痺れ、自発痛、無自覚性低血糖、膀胱機能低下等の原因となり生活の質の低下を来すのみならず、糖尿病足病変の原因にもなり、重症化すると下肢切断に至ることもある重要な合併症であるが、現時点ではガイドラインの整備等が不十分な状況である。そのため、本研究では糖尿病神経障害・足病変や糖尿病網膜症等の糖尿病合併症に焦点を当てて、その実態把握、課題抽出、解決策等について検討を行う。 (求められる成果) ・ 糖尿病合併症診療における課題の抽出。 ・ 効果的な糖尿病神経障害・糖尿病足病変の評価方法と管理手法の開発。 ・ 効果的かつ継続的な糖尿病網膜症の管理に係る提案。
応募の対象者
公募要項を御参照ください。
スケジュール
対象業務 日程
書面評価および事前評価委員会の開催 2023年2月上旬~3月上旬
連絡事項
 
公募担当者情報
部・課
健康局健康課
担当者氏名
牧野、上田
電話番号
03-5253-1111(内線2348)
FAX番号
メールアドレス
 
応募要領ファイル
ダウンロード
申請様式ファイル
制度・事業URL
操作マニュアル(制度・事業固有版)
ページトップへ戻る