概要 閉じる

配分機関名
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
公募年度
2023
公募名
1-3.漢方や鍼灸等の各種療法に関する科学的な根拠の収集と知見の創出のための臨床研究
研究分野
(ライフサイエンス)
植物栄養学、土壌学、応用微生物学、応用生物化学、生物有機化学、食品科学、応用分子細胞生物学、森林科学、木質科学、水圏生産科学、水圏生命科学、動物生産科学、獣医学、動物生命科学、実験動物学、分子生物学、構造生物化学、機能生物化学、生物物理学、ゲノム生物学、システムゲノム科学、細胞生物学、発生生物学、植物分子、生理科学、形態、構造、動物生理化学、生理学、行動学、遺伝学、進化生物学、多様性生物学、分類学、生態学、環境学、自然人類学、応用人類学、神経科学一般、神経形態学、神経機能学、薬系化学、創薬科学、薬系分析、物理化学、薬系衛生、生物化学、薬理学、環境、天然医薬資源学、医療薬学、解剖学、生理学、医化学、病態医化学、人体病理学、実験病理学、寄生虫学、細菌学、ウイルス学、免疫学、腫瘍生物学、腫瘍診断、治療学、基盤脳科学、認知脳科学、病態神経科学、内科学一般、神経内科学、精神神経科学、放射線科学、胎児医学、小児成育学、消化器内科学、循環器内科学、呼吸器内科学、腎臓内科学、皮膚科学、血液、腫瘍内科学、膠原病、アレルギー内科学、感染症内科学、代謝、内分泌学、外科学一般、小児外科学、消化器外科学、心臓血管外科学、呼吸器外科学、麻酔科学、救急医学、脳神経外科学、整形外科学、泌尿器科学、産婦人科学、耳鼻咽喉科学、眼科学、形成外科学、常態系口腔科学、病態系口腔科学、保存治療系歯学、口腔再生医学、歯科医用工学、補綴系歯学、外科系歯学、成長、発育系歯学、社会系歯学、医療管理学、医療系社会学、衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む、衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない、法医学、基礎看護学、臨床看護学、生涯発達看護学、高齢者看護学、地域看護学、リハビリテーション科学、スポーツ科学、体育、身体教育学、栄養学、健康科学、生体医工学、生体材料学、医用システム、医療技術評価学、医療福祉工学
キーワード
 
受け付ける研究期間(最短・最長)
(最短) 1から (最長) 3年
応募受付期間
2022/12/27 12:00   ~   2023/01/31 12:00
事業分類カテゴリ
委託研究
対象者カテゴリ
企業(団体等を含む)、大学等、研究者・研究チーム、技術移転機関、地方公共団体、NPO等非営利団体、個人、その他
応募額の制限
応募額の制限
(下限) (設定なし)   ~   (上限) (設定なし)
間接経費
(上限金額設定)
直接経費の30%を上限
再委託費・
共同実施費
過去の採択状況URL

詳細

応募の概要
<公募研究開発課題名> 1.「統合医療」に関する科学的知見の集積に関する研究 1-3.漢方や鍼灸等の各種療法に関する科学的な根拠の収集と知見の創出のための臨床研究 <背景及び目標> 科学的根拠の収集及び科学的知見の創出によって、「統合医療」における漢方や鍼灸等の各種療法に関する研究開発を行い、国民及び医療従事者の健康保持や疾病治療・予防の選択肢を増やし、医療の質の向上をはかることが求められている。漢方、鍼灸および各種療法に関する安全性・有効性等について、科学的根拠に基づく質の高い臨床研究を行い、新たな臨床的知見を創出し、患者・国民及び医師などに還元することを目標とする。 これまで漢方や鍼灸等の統合医療の各種療法では、主に対面による治療介入が行われてきたところ、社会・医療の情勢やニーズ等の変化に対応し、これまでに蓄積されていないオンライン形式等の非接触の介入に関してエビデンスの構築を目的とし、患者の試験参加の負担軽減や利便性の向上のため、Decentralized Clinical Trial(分散化臨床試験)の手法を取り入れた臨床研究によって、効率的・効果的に研究開発を推進することを目指す。 <研究開発費の規模>(間接経費を含まず) 1課題当たり年間、初年度:8,000千円~10,000千円(上限)、2年目以降:6,000千円(上限) <研究開発実施予定期間> 最長3年 令和5年度~令和7年度 <採択課題予定数> 0~2課題程度
応募の対象者
令和5年度公募要領_「統合医療」に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業  「第2章 応募に関する諸条件等」の「2.1 応募資格者」を参照すること。
スケジュール
対象業務 日程
書面審査 令和5年2月上旬~令和5年3月上旬(予定)
ヒアリング審査 令和5年3月9日(木)・3月10日(金)(予定)※ オンライン開催(予定)
採択可否の通知 令和5年3月下旬(予定)
研究開発開始(契約締結等)日 令和5年4月下旬~5月(予定)
連絡事項
(注1)研究開発費の規模等は、申請額がそのまま認められることを確約するものではありません。 (注2)研究開発費の規模及び新規採択課題予定数等は、公募開始後の予算成立の状況等により変動することがあります。大きな変動があった場合には、全部又は一部の公募研究開発課題について提案書類の受付や課題の採択を取りやめる可能性があります。 (注3)複数の公募研究開発課題への応募は認められますが、研究費の不合理な重複及び過度の集中(詳細は第5章を参照してください。)に該当しないことを確認するため、同時に応募した研究開発課題の情報を研究開発提案書の該当欄へ必ず記載してください。また、応募中の研究開発課題が採択された場合は、速やかにAMEDの本事業担当課に報告してください。 (注4)既に令和5年度に研究開発代表者として当事業に参画予定の場合は、研究開発代表者として本公募に応募できません。ただし、研究開発分担者の立場であれば複数の課題に参加可能です。その場合は、研究費の不合理な重複及び過度の集中(詳細は第5章を参照してください)に該当しないようにエフォートを適切に配分してください。 (注5)【若手育成枠】(若手研究者が研究開発代表者となる課題)は、研究開発代表者が以下の条件を満たす者であることとします。  令和5年4月1日時点において、年齢が、男性の場合は満40歳未満の者(昭和58年4月2日以降に生まれた者)、女性の場合は満43歳未満の者(昭和55年4月2日以降に生まれた者)、又は博士号取得後10年未満の者が対象です。ただし、産前・産後休業又は育児休業をとった者は、満40歳未満又は満43歳未満の制限に、その日数を加算することができます。 (注6)採択課題数は、それぞれの分野における応募の数、また内容に応じて、予定数から増減します。 ※その他詳細については、令和5年度公募要領_「統合医療」に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業の留意事項等を必ず参照してください。
公募担当者情報
部・課
ゲノム・データ基盤事業部 医療技術研究開発課 「統合医療」に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業
担当者氏名
公募担当
電話番号
 
FAX番号
メールアドレス
rinsho-tougou@amed.go.jp
応募要領ファイル
ページトップへ戻る