応募の概要
4.生活習慣病の予防・診断・治療のためのシーズ探索研究
<公募研究開発課題名>
4.【若手支援】データサイエンス、人工知能(AI)を用いた生活習慣病のシーズ探索研究
<研究開発費の規模>
1課題当たり年間20,000千円(上限)(間接経費を含まず)
<研究開発実施予定期間>
最長2年10ヶ月 令和5年6月(予定)~令和7年度末
<採択課題予定数>
0~1課題程度
応募の対象者
令和5年度 公募要領 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業 1次公募
「第2章 応募に関する諸条件等」の2.1 応募資格者を参照すること。
連絡事項
・研究開発費の規模等は、申請額がそのまま認められることを確約するものではありません。
・研究開発費の規模及び新規採択課題予定数等は、公募開始後の予算成立の状況等により変動することがあります。
大きな変動があった場合には、全部又は一部の公募研究開発課題について提案書類の受付や課題の採択を取りやめる可能性があります。
・複数の公募研究開発課題への応募は認められますが、研究費の不合理な重複及び過度の集中(詳細は第5章を参照してください)に該当しないことを確認するため、
同時に応募した研究開発課題の情報を研究開発提案書の該当欄へ必ず記載してください。
また、応募中の研究開発課題が採択された場合は、速やかにAMEDの本事業担当課に報告してください。
・【若手育成枠】(若手研究者が研究開発代表者となる課題)は、研究開発代表者が以下の条件を満たす者であることとします。
令和5年4月1日時点において、年齢が、男性の場合は満40歳未満の者(昭和58年4月2日以降に生まれた者)、女性の場合は満43歳未満の者(昭和55年4月2日以降に生まれた者)、又は博士号取得後10年未満の者が対象です。ただし、産前・産後休業又は育児休業をとった者は、満40歳未満又は満43歳未満の制限に、その日数を加算することができます。
・採択課題数は、それぞれの分野における応募の数、また内容に応じて、予定数から増減します。