概要 閉じる

配分機関名
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
公募年度
2023
公募名
令和5年度Interstellar Initiative
研究分野
(自然科学一般)
代数学、幾何学、基礎解析学、数理解析学、数学基礎、応用数学、統計数学、数理物理、物性基礎、半導体、光物性、原子物理、磁性、超伝導、強相関系、生物物理、化学物理、ソフトマターの物理、素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論、素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする実験、天文学、宇宙惑星科学、大気水圏科学、地球人間圏科学、固体地球科学、地球生命科学
(ライフサイエンス)
水圏生命科学、実験病理学、植物栄養学、土壌学、応用微生物学、生物有機化学、食品科学、応用分子細胞生物学、森林科学、木質科学、水圏生産科学、動物生産科学、獣医学、動物生命科学、実験動物学、分子生物学、外科系歯学、成長、発育系歯学、社会系歯学、医療管理学、医療系社会学、衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む、衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない、法医学、基礎看護学、臨床看護学、生涯発達看護学、高齢者看護学、地域看護学、リハビリテーション科学、スポーツ科学、体育、身体教育学、栄養学、健康科学、生体医工学、生体材料学、医用システム、医療技術評価学、医療福祉工学、構造生物化学、機能生物化学、生物物理学、ゲノム生物学、システムゲノム科学、細胞生物学、発生生物学、植物分子、生理科学、形態、構造、動物生理化学、生理学、行動学、遺伝学、進化生物学、多様性生物学、分類学、生態学、環境学、自然人類学、応用人類学、神経科学一般、神経形態学、神経機能学、薬系化学、創薬科学、薬系分析、物理化学、薬系衛生、生物化学、薬理学、環境、天然医薬資源学、医療薬学、解剖学、生理学、医化学、病態医化学、人体病理学、寄生虫学、細菌学、ウイルス学、免疫学、腫瘍生物学、腫瘍診断、治療学、基盤脳科学、認知脳科学、病態神経科学、内科学一般、神経内科学、精神神経科学、放射線科学、胎児医学、小児成育学、消化器内科学、循環器内科学、呼吸器内科学、腎臓内科学、皮膚科学、血液、腫瘍内科学、膠原病、アレルギー内科学、感染症内科学、代謝、内分泌学、外科学一般、小児外科学、消化器外科学、心臓血管外科学、呼吸器外科学、麻酔科学、救急医学、脳神経外科学、整形外科学、泌尿器科学、産婦人科学、耳鼻咽喉科学、眼科学、形成外科学、常態系口腔科学、病態系口腔科学、保存治療系歯学、口腔再生医学、歯科医用工学、補綴系歯学、応用生物化学、薬理学
(ナノテク・材料)
金属材料物性、無機材料、物性、複合材料、界面、構造材料、機能材料、材料加工、組織制御、金属生産、資源生産、ナノ構造化学、ナノ構造物理、ナノ材料科学、ナノバイオサイエンス、ナノマイクロシステム、応用物性、薄膜、表面界面物性、応用物理一般、結晶工学、光工学、光量子科学、基礎物理化学、機能物性化学、構造有機化学、物理有機化学、有機合成化学、無機・錯体化学、分析化学、グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学、高分子化学、高分子材料、有機機能材料、無機物質、無機材料化学、エネルギー化学、生体化学、生物分子化学、ケミカルバイオロジー
(情報通信)
機械力学、メカトロニクス、ロボティクス、知能機械システム、情報学基礎論、数理情報学、統計科学、計算機システム、ソフトウェア、情報ネットワーク、情報セキュリティ、データベース、高性能計算、計算科学、知覚情報処理、ヒューマンインタフェース、インタラクション、知能情報学、ソフトコンピューティング、知能ロボティクス、感性情報学、生命、健康、医療情報学、ウェブ情報学、サービス情報学、学習支援システム、エンタテインメント、ゲーム情報学
(ものづくり技術)
材料力学、機械材料、加工学、生産工学、設計工学、機械要素、トライボロジー、流体工学、熱工学、電力工学、通信工学、計測工学、制御、システム工学、電気電子材料工学、電子デバイス、電子機器、移動現象、単位操作、反応工学、プロセスシステム工学、触媒プロセス、資源化学プロセス、バイオ機能応用、バイオプロセス工学
キーワード
国際共同研究、異分野融合
受け付ける研究期間(最短・最長)
(最短) 1から (最長) 1年
応募受付期間
2023/04/05 15:00   ~   2023/05/22 15:00
事業分類カテゴリ
委託研究
対象者カテゴリ
大学等、研究者・研究チーム、技術移転機関、地方公共団体、NPO等非営利団体
応募額の制限
応募額の制限
(下限) (設定なし)   ~   (上限) 2,310 (千円)
間接経費
(上限金額設定)
690 (千円) まで
再委託費・
共同実施費
過去の採択状況URL

詳細

応募の概要
本公募は、AMEDとニューヨーク科学アカデミー(NYAS)が共同で実施する令和5年度Interstellar Initiativeに参加する若手研究者の選抜を目的に実施します。令和5年度のテーマは「生体の複雑な機能解明のための基礎研究」です。生命の理解に基づく人類の健康維持、疾病予防・治療という究極の目的のもと、遺伝子や分子に関する研究、細胞内・細胞間ネットワーク、そして組織・器官間の相互作用など、あらゆるレベルの生体機能の解明に焦点を当てます。国際的かつ学際的なチームを構築するため、世界各国の幅広い分野から若手研究者を公募します。公募の〆切は2023年5月22日15:00(日本時間)です。
応募の対象者
本公募は若手研究者(Early Career Investigators)を対象に募集します。申請資格は、国内外の大学・公的研究機関等に所属し、「バイオメディカル」「ライフサイエンス」「自然科学」「テクノロジー」のカテゴリーでの経歴を持った、次の要件を満たす方とします。(日本国内の研究者については、補足公募要領で定める条件も含む) (1) 本事業の2回のワークショップに参加できること。 (2) 博士号、またはそれに類する学位を取得していること。 (3) 最終学位取得後ならびに研究歴が概ね10年以内であること。 (4) 博士号取得後、最長10年間、活発な研究に従事している者、またはそれに準ずる者。 (5) 大学、研究機関等で助教以上、あるいは相当する肩書きを所持していること。 (6) 英語での会話、議論、ライティングに堪能であること。 (7) 過去年度のワークショップに参加経験がないこと。
スケジュール
対象業務 日程
公募期間 令和5年4月5日(水)~令和5年5月22日(月)15:00(日本時間)
書面審査 令和5年5月下旬~令和5年6月下旬(予定)
採択通知 令和5年7月中旬(予定)
連絡事項
 
公募担当者情報
部・課
 
担当者氏名
 
電話番号
 
FAX番号
メールアドレス
 
応募要領ファイル
申請様式ファイル
ダウンロード
URL
制度・事業URL
操作マニュアル(制度・事業固有版)
ページトップへ戻る