概要 閉じる

配分機関名
文部科学省
公募年度
2023
公募名
光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)
研究分野
(エネルギー)
量子ビーム科学
(自然科学一般)
数理物理、物性基礎、半導体、光物性、原子物理、磁性、超伝導、強相関系、生物物理、化学物理、ソフトマターの物理
(ライフサイエンス)
生体材料学、機能生物化学
(ナノテク・材料)
金属材料物性、無機材料、物性、複合材料、界面、構造材料、機能材料、材料加工、組織制御、ナノ構造化学、ナノ構造物理、ナノ材料科学、ナノバイオサイエンス、ナノマイクロシステム、応用物性、薄膜、表面界面物性、応用物理一般、結晶工学、光工学、光量子科学、基礎物理化学、機能物性化学、構造有機化学、物理有機化学、有機合成化学、無機・錯体化学、分析化学、高分子化学、高分子材料、有機機能材料、無機物質、無機材料化学、エネルギー化学、生体化学、生物分子化学、ケミカルバイオロジー
(情報通信)
ソフトウェア、情報セキュリティ、高性能計算、計算科学
キーワード
 
受け付ける研究期間(最短・最長)
(最短) 3から (最長) 3年
応募受付期間
2023/02/22 16:00   ~   2023/04/19 17:00
事業分類カテゴリ
委託研究
対象者カテゴリ
企業(団体等を含む)、大学等、研究者・研究チーム、NPO等非営利団体
応募額の制限
応募額の制限
(下限) (設定なし)   ~   (上限) (設定なし)
間接経費
(上限金額設定)
直接経費の30%を上限
再委託費・
共同実施費
(下限) (設定なし)   ~   (上限) (設定なし)
公募要領URL
過去の採択状況URL

詳細

応募の概要
Q-LEAPの人材育成プログラム領域では、幅広い量子技術を体系的に学習できる共通的なコアプログラムと独自性を生かした独創的なサブプログラム、量子技術を適切に理解・解釈・活用する力(リテラシー)を普及させることを目指す量子技術リテラシー普及プログラムの開発を進めています。令和5年度の公募においては、新たに「量子技術」の知識や技能を幅広く次の世代に伝えていくとともに、社会・産業界との交流を促進する人材エコシステム形成プログラムを募集します。同プログラムでは、主に次世代を担う若年層等を対象とした「A:若年層の認知拡大と理解促進を図る教材・手法等開発」と、主に高等教育段階の学生・大学院生等を対象とした「B:若手人材と産業界の相互交流の「場」の開発」の2テーマを募集します。 令和5年度の人材エコシステム形成プログラムの公募では、下記を重視します。 ① 量子技術関連分野の人材層の幅と厚みを飛躍的に高めるため、独自の手法により、若年層等に向けた量子の理解促進を図り(テーマA)、学生・大学院生等と社会・産業界との相互交流の「場」を生み出すこと(テーマB)。 ② 良質な人材育成を将来にわたり安定的、持続的に実施できること。 ③ 産学連携や多様なセクターの協力を踏まえ、社会全体へ裾野を広げる人材育成のエコシステムを構築すること。
応募の対象者
本プログラムは、研究開発能力を有し、文部科学省と委託契約を締結できる国内の機関(法人格を有するものに限る)に所属する者からなるチーム(以下「研究開発チーム」という。)を対象とします。公募対象は機関であり、課題の応募は代表機関の長が行うものとします。詳細は以下に示す国内の大学、研究開発機関、企業等とします。 ・ 大学及び大学共同利用機関法人 ・ 高等専門学校 ・ 公立試験研究機関 ・ 独立行政法人(国立研究開発法人を含む)、特殊法人及び認可法人 ・ 一般社団法人又は一般財団法人 ・ 公益社団法人又は公益財団法人 ・ 民間企業(法人格を有する者) ・ 技術研究組合 ・ 特定非営利活動法人(NPO法人) なお、応募から研究開発終了に至るまでの間に資格の喪失、長期外国出張その他の理由により、課題の実施者としての責任を果たせなくなることが見込まれる者は、課題の実施者となることを避けてください。 また、委託契約の履行能力を確認するため、審査時に、課題の実施者が所属する機関の営む主な事業内容、資産及び負債等財務に関する資料等の提出を求めることがあります。
スケジュール
対象業務 日程
書面審査 2023年4月下旬
面接審査 2023年5月上旬
採択課題の通知・発表 2023年5月中旬
研究開発開始 2023年6月下旬
連絡事項
 
公募担当者情報
部・課
研究振興局基礎・基盤研究課量子研究推進室
担当者氏名
Q-LEAP担当者
電話番号
 
FAX番号
メールアドレス
 
応募要領ファイル
ダウンロード
申請様式ファイル
ダウンロード
ダウンロード
URL
制度・事業URL
操作マニュアル(制度・事業固有版)
ページトップへ戻る