概要 閉じる

配分機関名
国立研究開発法人国立がん研究センター
公募年度
2023
公募名
研究開発とSociety 5.0 との橋渡しプログラム(BRIDGE) 「医療デジタルツインの発展に資するデジタル医療データバンク構想」
研究分野
(ライフサイエンス)
水圏生命科学、実験病理学、植物栄養学、土壌学、応用微生物学、生物有機化学、食品科学、応用分子細胞生物学、森林科学、木質科学、水圏生産科学、動物生産科学、獣医学、動物生命科学、実験動物学、分子生物学、外科系歯学、成長、発育系歯学、社会系歯学、医療管理学、医療系社会学、衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む、衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない、法医学、基礎看護学、臨床看護学、生涯発達看護学、高齢者看護学、地域看護学、リハビリテーション科学、スポーツ科学、体育、身体教育学、栄養学、健康科学、生体医工学、生体材料学、医用システム、医療技術評価学、医療福祉工学、構造生物化学、機能生物化学、生物物理学、ゲノム生物学、システムゲノム科学、細胞生物学、発生生物学、植物分子、生理科学、形態、構造、動物生理化学、生理学、行動学、遺伝学、進化生物学、多様性生物学、分類学、生態学、環境学、自然人類学、応用人類学、神経科学一般、神経形態学、神経機能学、薬系化学、創薬科学、薬系分析、物理化学、薬系衛生、生物化学、薬理学、環境、天然医薬資源学、医療薬学、解剖学、生理学、医化学、病態医化学、人体病理学、寄生虫学、細菌学、ウイルス学、免疫学、腫瘍生物学、腫瘍診断、治療学、基盤脳科学、認知脳科学、病態神経科学、内科学一般、神経内科学、精神神経科学、放射線科学、胎児医学、小児成育学、消化器内科学、循環器内科学、呼吸器内科学、腎臓内科学、皮膚科学、血液、腫瘍内科学、膠原病、アレルギー内科学、感染症内科学、代謝、内分泌学、外科学一般、小児外科学、消化器外科学、心臓血管外科学、呼吸器外科学、麻酔科学、救急医学、脳神経外科学、整形外科学、泌尿器科学、産婦人科学、耳鼻咽喉科学、眼科学、形成外科学、常態系口腔科学、病態系口腔科学、保存治療系歯学、口腔再生医学、歯科医用工学、補綴系歯学、応用生物化学、薬理学
キーワード
 
受け付ける研究期間(最短・最長)
(最短) 1から (最長) 3年
応募受付期間
2023/07/18 15:00   ~   2023/08/22 17:00
事業分類カテゴリ
委託研究
対象者カテゴリ
大学等、研究者・研究チーム
応募額の制限
応募額の制限
(下限) (設定なし)   ~   (上限) (設定なし)
再委託費・
共同実施費
過去の採択状況URL

詳細

応募の概要
本業務の内容は、BRIDGE「医療デジタルツインの発展に資するデジタル医療データバンク構想」実施に関する研究開発業務仕様書に規定する研究開発とし、以下の2テーマから構成される。 テーマ1:デジタル医療データバンクの構築 テーマ2:AI駆動型の次世代診療ワークフローの実現に向けた取り組み
応募の対象者
テーマ1:デジタル医療データバンクの構築 (1) デジタル医療データバンク構築の基盤となる、診療情報・ゲノム情報・医用画像情報(放射線画像・内視鏡画像・病理画像など)・薬剤情報などの医療データをデジタル化/構造化しデータバンクとして蓄積する基盤が整備されていること。また、データの二次利用としてAIを活用したがんの診断や創薬への応用を志向した研究体制が構築されていることが望ましい。 (2) 本業務を推進するうえで適切な同意が患者から取得されていること。 (3) 研究の倫理性、安全性、科学的な妥当性を適切に評価する倫理審査委員会(IRB)が整備されている機関に所属し、本業務を推進することが予めIRBの審議で承認されていることが望ましい。 (4) 日本国内の公益法人、大学等(大学、大学共同利用機関及び高等専門学校をいう。)、独立行政法人、国立研究開発法人、特殊法人、特別認可法人、社団法人、財団法人、特定非営利活動法人、企業等の法人であること。 テーマ2:AI駆動型の次世代診療ワークフローの実現に向けた取り組み (1) 大規模なデジタル医療データを、AI技術を用いて解析し、医療機器開発や創薬に繋がる研究を推進する環境が整備されていること。 (2) 異分野融合という観点で、情報学・医学など異なる分野の専門家が協同して本業務を推進し、シナジー効果が出る体制を構築していること。 (3) 臨床応用までの道筋がきちんと立てられており、目標達成までの過程における本業務の位置付けが明確になっていること。 (4) 日本国内の公益法人、大学等(大学、大学共同利用機関及び高等専門学校をいう。)、独立行政法人、国立研究開発法人、特殊法人、特別認可法人、社団法人、財団法人、特定非営利活動法人、企業等の法人であること。 各テーマ共通 (1) 医療デジタルツイン課題の成果を十分に把握していること。 (2) 戦略的イノベーション創造プログラム運用指針及び研究開発と Society5.0 との橋渡しプログラム運用指針をよく理解していること。 (3) 本業務を速やかに遂行可能な体制・人員を確保していること。さらに人員補助体制が確立されていること。 (4) 提出書類に虚偽の事実を記載していないと認められる者であること。 (5) 経営の状況又は信用度が極度に悪化していないと認められる者であり、適正な契約の履行が確保される者であること。 (6) 公益法人においては、「政府関連公益法人の徹底的な見直しについて」(平成21年12月25日閣議決定)の内容について問題がない者であること。 (7) 反社会的勢力が実質的に経営を支配する者又はこれに準ずる者に該当しないこと。 (8) 公租公課について、納付期限を過ぎた未納税額がないこと。 (9) 「個人情報の保護に関する法律」(平成15年法律第57号)を遵守し、個人情報の適切な管理能力を有していること。 (10) 各省各庁及び政府関係法人等から取引停止又は指名停止処分等を受けていない者(理事長が特に認める場合を含む。)であること。 (11) 国立研究開発法人国立がん研究センター(以下「国立がん研究センター」という。)より提示された委託研究契約書(案)に記載された条件に基づいて契約すること及び国立がん研究センターより提示された事務処理説明書(案)に基づき事務処理を行うことに異存がないこと。 (12) 公募説明会に参加していること。 (13) 再委託先がある場合は、再委託先も本項の応募資格((12)を除く)を満たすこと。
スケジュール
対象業務 日程
書面審査 令和5年7月18日(火)~8月22日(火)17時
連絡事項
 
公募担当者情報
部・課
 
担当者氏名
 
電話番号
 
FAX番号
メールアドレス
 
応募要領ファイル
ダウンロード
申請様式ファイル
ダウンロード
URL
制度・事業URL
操作マニュアル(制度・事業固有版)
ページトップへ戻る