概要 閉じる

配分機関名
国立研究開発法人科学技術振興機構
公募年度
2024
公募名
ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム 2023
研究分野
(その他)
その他
キーワード
ベンチャー、スタートアップ、起業、ディープ・テック、事業化、事業開発
受け付ける研究期間(最短・最長)
(最短) 1から (最長) 4年
応募受付期間
2023/08/29 14:00   ~   2023/11/30 12:00
事業分類カテゴリ
委託研究
対象者カテゴリ
企業(団体等を含む)、大学等、研究者・研究チーム
応募額の制限
応募額の制限
(下限) (設定なし)   ~   (上限) (設定なし)
間接経費
(上限金額設定)
直接経費の30%を上限
再委託費・
共同実施費
過去の採択状況URL

詳細

応募の概要
ディープテックの技術シーズを核に国際市場への展開を目指す大学等発スタートアップの創出に向けて、概念実証以降のステップに入ることが適切と判断され、審査を経て採択された課題の事業開発と研究開発を支援します。 採択課題は、技術シーズの事業開発に責任を有する事業化推進機関および研究開発に責任を有する研究代表者が共同代表者となる体制を採り、事業化推進機関のプロジェクトマネジメントのもと、社会・経済に大きなインパクトを生み、国際展開を含め大きく事業成長するポテンシャルを有するディープテック・スタートアップの創出を目指した取組を推進します。
応募の対象者
本公募プログラムでは、大学等発の技術シーズを核にして事業化を目指す研究開発課題の中で、概念実証以降のステップに入ることが適切と判断される課題が対象となります。概念実証のステップに入れるかの目安は公募要領をご参照ください。 また、応募にあたっては以下の要件を全て満たしている必要があります。 【事業化推進機関】 ア)事業を構想する能力(起業前段階を含むスタートアップの事業育成や資金調達に関する実績や戦略・計画の立案能力)を有していること。 イ)大学等と連携しながら一体的に事業開発できる実績、能力及び熱意を有しており、本公募プログラムにおいて大学等との良好な関係を構築できること。 ウ)事業化に不可欠な人材(経営者候補人材含む)の選定・推薦・確保や関係機関等との連携が可能なこと。また、本公募プログラムを通じて経営者候補人材の育成を行うことが出来ること。 エ)国際的な市場ニーズの把握や事業展開に強みを有し、そのニーズを踏まえて事業化に向けて必要なリソースを集め、事業開発を推進できること。 オ)設立に関与した大学等発スタートアップに対して出資できる機能を有しているか、または設立後に出資を呼び込むためのネットワーク等を有していること。 カ)補助金交付等の停止及び契約に係る指名停止等措置に該当していない等、事業を円滑に遂行するために必要な基盤を有している機関。 キ)法人格を有し、JSTが提示する委託研究契約書に従い、JSTとの委託研究契約が可能なこと。また、委託研究契約締結にあたり、「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」を遵守し、「体制整備等自己評価チェックリスト」を応募時に提出できること。また、チェックリスト内の太枠線のチェック項目(全ての機関が実施する必要がある事項に係るチェック項目)については、全て「実施済み」となるように対応できること。詳細は公募要領をご確認ください。 【研究代表者】 ア)応募時点において、申請の核となる技術シーズの発明者である、もしくは発明に関わった者であること(応募にあたっては当該技術シーズに関する特許を取得していることが望ましいが、特許出願中や特許を出願予定であるもの、また必ずしも特許出願を行わない技術シーズ(ソフトウェア等)に基づく応募も可能)。 イ)申請の核となる技術シーズを利用したスタートアップの設立等により、大学等の研究成果の社会還元等を目指していること。 ウ)研究代表者は、国内の大学等の研究機関に所属して、当該研究機関において研究開発を実施する体制を取ること(研究代表者の国籍は問いません。国内の研究機関に所属する外国籍研究者も申請可能)。 本公募プログラムで対象とする大学等の研究機関は、国公私立大学、国公私立高等専門学校、大学共同利用機関法人、独立行政法人(国立研究開発法人を含む)、地方独立行政法人等となります。
スケジュール
対象業務 日程
(任意)事業化推進機関連携希望届 令和5年9月29日(金)午前12時(正午)
申請提出期限 (e-Radおよび電子メールによる提出) 令和5年11月30日(木)午前12時(正午)
書類審査 令和5年12月下旬~令和6年1月上旬
ヒアリング審査 令和6年1月中旬~下旬
課題開始 令和6年4月下旬頃
連絡事項
・申請書の様式は、e-Radから提出を行う様式・書類に加え、電子メールで提出が必要な様式・書類があります。詳細は公募要領「2.9.3 申請書一覧」をご確認ください。 ・(任意)JSTによる事業化推進機関との連携支援のための「事業化推進機関連携希望届」については、e-Radからではなく電子メールで提出を行う必要があります。
公募担当者情報
部・課
スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第1グループ
担当者氏名
募集担当窓口
電話番号
03-5214-7054
FAX番号
03-3238-5373
メールアドレス
start-boshu@jst.go.jp
応募要領ファイル
ダウンロード
操作マニュアル(制度・事業固有版)
ページトップへ戻る