概要 閉じる

配分機関名
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
公募年度
2024
公募名
医療系スタートアップ支援拠点
研究分野
(ライフサイエンス)
水圏生命科学、実験病理学、植物栄養学、土壌学、応用微生物学、生物有機化学、食品科学、応用分子細胞生物学、森林科学、木質科学、水圏生産科学、動物生産科学、獣医学、動物生命科学、実験動物学、分子生物学、外科系歯学、成長、発育系歯学、社会系歯学、医療管理学、医療系社会学、衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む、衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない、法医学、基礎看護学、臨床看護学、生涯発達看護学、高齢者看護学、地域看護学、リハビリテーション科学、スポーツ科学、体育、身体教育学、栄養学、健康科学、生体医工学、生体材料学、医用システム、医療技術評価学、医療福祉工学、構造生物化学、機能生物化学、生物物理学、ゲノム生物学、システムゲノム科学、細胞生物学、発生生物学、植物分子、生理科学、形態、構造、動物生理化学、生理学、行動学、遺伝学、進化生物学、多様性生物学、分類学、生態学、環境学、自然人類学、応用人類学、神経科学一般、神経形態学、神経機能学、薬系化学、創薬科学、薬系分析、物理化学、薬系衛生、生物化学、薬理学、環境、天然医薬資源学、医療薬学、解剖学、生理学、医化学、病態医化学、人体病理学、寄生虫学、細菌学、ウイルス学、免疫学、腫瘍生物学、腫瘍診断、治療学、基盤脳科学、認知脳科学、病態神経科学、内科学一般、神経内科学、精神神経科学、放射線科学、胎児医学、小児成育学、消化器内科学、循環器内科学、呼吸器内科学、腎臓内科学、皮膚科学、血液、腫瘍内科学、膠原病、アレルギー内科学、感染症内科学、代謝、内分泌学、外科学一般、小児外科学、消化器外科学、心臓血管外科学、呼吸器外科学、麻酔科学、救急医学、脳神経外科学、整形外科学、泌尿器科学、産婦人科学、耳鼻咽喉科学、眼科学、形成外科学、常態系口腔科学、病態系口腔科学、保存治療系歯学、口腔再生医学、歯科医用工学、補綴系歯学、応用生物化学、薬理学
キーワード
 
受け付ける研究期間(最短・最長)
(最短) 1から (最長) 5年
応募受付期間
2024/03/26 14:00   ~   2024/06/06 11:00
事業分類カテゴリ
研究助成、その他
対象者カテゴリ
大学等
応募額の制限
応募額の制限
(下限) (設定なし)   ~   (上限) 3,300,000 (千円)
間接経費
(上限金額設定)
直接経費の10%を上限
再委託費・
共同実施費
(下限) (設定なし)   ~   (上限) 2,750,000 (千円)
過去の採択状況URL

詳細

応募の概要
本公募では、大学発医療系スタートアップの起業等を支援し、我が国発の革新的な医薬品・医療機器等を実用化するため、医療分野の実用化にノウハウと実績のある橋渡し研究支援機関のうち4機関程度を事業実施機関として選定します。事業実施機関では、国内の大学発医療系スタートアップの起業に係る専門的見地からの伴走支援等(医学研究上の革新性と事業としての将来性の両面を見据えたシーズ審査や、事業計画の立案等に係る伴走支援を含む。)を行うための体制を整備してスタートアップを支援し、医療ニーズを捉えて起業を目指す若手人材の発掘・育成を行うプログラムを実施するとともに、補助事業費として配分された総額の範囲内で、事業化に向けた非臨床研究等に必要な費用を配分してシーズの育成を行います。医療系スタートアップ支援の性質を踏まえ、基金を活用して起業前から非臨床研究等に必要な資金を柔軟かつ機動的に支援することで、スタートアップが自走可能な民間資金を獲得し、最終的に大学等の優れた基礎研究の成果を革新的な医薬品・医療機器等として国民に提供することを目指します。 なお、本事業の支援対象は他機関におけるシーズも含め、機関内外のシーズを支援することとし、また、大学に限定するものではなく、大学を含む公的研究機関等によるアカデミアの研究成果の実用化を広く支援します。
応募の対象者
本事業の応募資格者は、以下(1)~(5)の要件を満たす国内の研究機関等に所属し、応募に係る補助事業課題について、補助事業実施計画の策定や成果の取りまとめなどの責任を担う能力を有する者(補助事業代表者)である(1)の橋渡し研究支援機関における拠点長とします。 (1)「橋渡し研究支援機関認定制度実施要綱(令和3年3月31日文部科学大臣決定)」に基づき 文部科学大臣が認定した「橋渡し研究支援機関」であること。 (2)課題が採択された場合に、課題の遂行に際し、機関の施設及び設備が使用できること。 (3)課題が採択された場合に、交付申請、委託先との契約手続等の事務を行うことができること。 (4)課題が採択された場合に、本事業実施により発生する知的財産権(特許、著作権等を含む。)及び研究開発データの取扱いに対して、責任ある対処を行うことができること。 (5)本事業終了後も、引き続き事業を推進するとともに、追跡調査等AMEDの求めに応じて協力すること。
スケジュール
対象業務 日程
提案書受付期間 令和6年3月26日~令和6年6月6日
書面審査 令和6年6月上旬~令和6年7月中旬(予定)
ヒアリング審査 令和6年7月下旬~8月上旬(予定)
採択可否の通知 令和6年8月中旬(予定)
事業開始(交付決定)日 令和6年10月1日(予定)
連絡事項
 
公募担当者情報
部・課
 
担当者氏名
 
電話番号
 
FAX番号
メールアドレス
 
応募要領ファイル
申請様式ファイル
ダウンロード
制度・事業URL
操作マニュアル(制度・事業固有版)
ページトップへ戻る