概要 閉じる

配分機関名
国立研究開発法人科学技術振興機構
公募年度
2025
公募名
2024年度 NEXUS 日本-ベトナム共同公募「半導体」
研究分野
(自然科学一般)
数理物理、物性基礎、半導体、光物性、原子物理、磁性、超伝導、強相関系、生物物理、化学物理、ソフトマターの物理
(ナノテク・材料)
金属材料物性、無機材料、物性、複合材料、界面、構造材料、機能材料、材料加工、組織制御、金属生産、資源生産、ナノ構造化学、ナノ構造物理、ナノ材料科学、ナノバイオサイエンス、ナノマイクロシステム、応用物性、薄膜、表面界面物性、応用物理一般、結晶工学、光工学、光量子科学、基礎物理化学、機能物性化学、構造有機化学、物理有機化学、有機合成化学、無機・錯体化学、分析化学、グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学、高分子化学、高分子材料、有機機能材料、無機物質、無機材料化学、エネルギー化学、生体化学、生物分子化学、ケミカルバイオロジー
(情報通信)
情報学基礎論、計算機システム、情報ネットワーク、計算科学、知能情報学
(ものづくり技術)
材料力学、機械材料、加工学、生産工学、設計工学、機械要素、トライボロジー、電力工学、通信工学、計測工学、制御、システム工学、電気電子材料工学、電子デバイス、電子機器
キーワード
 
受け付ける研究期間(最短・最長)
(最短) 4から (最長) 4年
応募受付期間
2024/12/06 12:00   ~   2025/02/14 12:00
事業分類カテゴリ
委託研究
対象者カテゴリ
企業(団体等を含む)、大学等、研究者・研究チーム、技術移転機関、地方公共団体、NPO等非営利団体
応募額の制限
応募額の制限
(下限) (設定なし)   ~   (上限) (設定なし)
間接経費
(上限金額設定)
直接経費の30%を固定配分
再委託費・
共同実施費
過去の採択状況URL

詳細

応募の概要
日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)では、「日ASEAN友好協力50周年」を機に、日ASEANの長きにわたる国際共同研究や人材交流等の取組を基盤とし、双方の強みを活かした柔軟で重層的な科学技術協力を推進します。 この度JSTはベトナム科学技術省(MOST)と協力し、「半導体」分野の国際共同研究の提案を募集します。 本公募においては、国際共同研究と研究人材育成をあわせて効果的に実施し、次世代の半導体分野の研究や産業を担う優秀な研究人材を育成する取組を期待します。採択された場合、日本側研究者には直接経費として、①3.5年間で1億500万円を上限とする国際共同研究経費と、②ベトナム人若手育成対象者一人あたり最大390万円/年の研究人材育成経費による支援がなされます。詳細は公募要領をご確認ください。
応募の対象者
日本側研究代表者(応募者)は日本国内の研究機関(大学、独立行政法人、公設試験研究機関、公益法人、企業)に所属し、その機関で研究を実施している研究者であることが必要です。国籍、年齢による制限はありません。
スケジュール
対象業務 日程
提案提出期限 2025年2月14日(金)正午
書類審査 2025年3月~4月
面接審査(オンライン) 2025年5月(予定)
採択決定通知~契約手続き 2025年9月(予定)
研究開始 2025年10月(予定)
連絡事項
・日本側研究者とベトナム側研究者が共通の所定申請様式を用いて同一の国際共同研究提案書を英語で作成し、日本側研究者はJSTに、ベトナム側研究者はMOSTに提出してください。 ・日本側研究者は国際共同研究提案書(英語)のほか、申請様式 別紙(日本語)の提出が合わせて必要となります。 ・日本側とベトナム側研究者の双方が締切時間までに研究提案を提出することを必須とします。いずれか一方の機関にしか申請されなかった場合や、JSTとMOSTに異なる記載内容の研究提案を提出した場合、指定と異なる様式を用いた場合、その他公募要領に記載している両国の「Researcher Eligibility」が満たされない場合は申請不受理となりますのでご注意ください。
公募担当者情報
部・課
国際部 先端国際共同研究推進室 ASEAN連携グループ
担当者氏名
日本-ベトナム共同公募担当
電話番号
03-3222-2069
FAX番号
メールアドレス
joint-call-ja@jst.go.jp
応募要領ファイル
操作マニュアル(制度・事業固有版)
ページトップへ戻る