概要 閉じる

配分機関名
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
公募年度
2025
公募名
令和6年度 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 公募(3次)
研究分野
(ライフサイエンス)
水圏生命科学、実験病理学、植物栄養学、土壌学、応用微生物学、生物有機化学、食品科学、応用分子細胞生物学、森林科学、木質科学、水圏生産科学、動物生産科学、獣医学、動物生命科学、実験動物学、分子生物学、外科系歯学、成長、発育系歯学、社会系歯学、医療管理学、医療系社会学、衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む、衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない、法医学、基礎看護学、臨床看護学、生涯発達看護学、高齢者看護学、地域看護学、リハビリテーション科学、スポーツ科学、体育、身体教育学、栄養学、健康科学、生体医工学、生体材料学、医用システム、医療技術評価学、医療福祉工学、構造生物化学、機能生物化学、生物物理学、ゲノム生物学、システムゲノム科学、細胞生物学、発生生物学、植物分子、生理科学、形態、構造、動物生理化学、生理学、行動学、遺伝学、進化生物学、多様性生物学、分類学、生態学、環境学、自然人類学、応用人類学、神経科学一般、神経形態学、神経機能学、薬系化学、創薬科学、薬系分析、物理化学、薬系衛生、生物化学、薬理学、環境、天然医薬資源学、医療薬学、解剖学、生理学、医化学、病態医化学、人体病理学、寄生虫学、細菌学、ウイルス学、免疫学、腫瘍生物学、腫瘍診断、治療学、基盤脳科学、認知脳科学、病態神経科学、内科学一般、神経内科学、精神神経科学、放射線科学、胎児医学、小児成育学、消化器内科学、循環器内科学、呼吸器内科学、腎臓内科学、皮膚科学、血液、腫瘍内科学、膠原病、アレルギー内科学、感染症内科学、代謝、内分泌学、外科学一般、小児外科学、消化器外科学、心臓血管外科学、呼吸器外科学、麻酔科学、救急医学、脳神経外科学、整形外科学、泌尿器科学、産婦人科学、耳鼻咽喉科学、眼科学、形成外科学、常態系口腔科学、病態系口腔科学、保存治療系歯学、口腔再生医学、歯科医用工学、補綴系歯学、応用生物化学
キーワード
新興・再興感染症、動物由来感染症、高病原性病原体、重点感染症、ウイルス性出血熱、昆虫媒介性ウイルス感染症、エボラ出血熱、デング熱、インフルエンザ等呼吸器感染症、インフルエンザウイルス、エンテロウイルス、RSウイルス、下痢症感染症、ノロウイルス、ロタウイルス、HTLV-1、結核、非結核性抗酸菌症、劇症型溶血性レンサ球菌感染症、ヘリコバクター感染症、梅毒、ウレアプラズマ、妊婦、胎児、母子感染症、酵母様真菌感染症、糸状菌真菌感染症、原虫・寄生虫症、薬剤耐性、多剤耐性、ワンヘルスアプローチ、ウイルス、細菌、真菌、寄生虫、病原体ゲノム、サーベイランス、データベース、国際ネットワーク構築、抗菌薬、抗ウイルス薬、検査法、診断法、治療法、QOL、感染症臨床研究ネットワーク
受け付ける研究期間(最短・最長)
(最短) 1から (最長) 1年
応募受付期間
2025/02/04 17:00   ~   2025/02/21 12:00
事業分類カテゴリ
委託研究
対象者カテゴリ
企業(団体等を含む)、大学等、研究者・研究チーム、技術移転機関、地方公共団体、NPO等非営利団体、その他
応募額の制限
応募額の制限
(下限) (設定なし)   ~   (上限) (設定なし)
間接経費
(上限金額設定)
直接経費の30%を上限
再委託費・
共同実施費
過去の採択状況URL

詳細

応募の概要
本研究事業では、感染症から国民及び世界の人々を守り、公衆衛生の向上に貢献するため、感染症対策の総合的な強化を目指します。そのために国内外の感染症に関する基礎研究及び基盤技術の開発から、診断法・治療法・予防法の開発等の実用化研究まで、感染症対策に資する研究開発を切れ目なく推進します。
応募の対象者
本事業の応募資格者は、一定の要件を満たす国内の研究機関等に所属し、かつ、主たる研究場所とし、応募に係る研究開発課題について、研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめなどの責任を担う能力を有する研究者(研究開発代表者)とします。詳細は公募要領「第3章 応募要項 3.1 応募資格者」等をご参照ください。
スケジュール
対象業務 日程
書面審査 令和7年2月下旬~令和7年3月上旬(予定)
面接審査(ヒアリング審査) 令和7年3月4日(火)
採択可否の通知・交付額の通知 令和7年3月中旬(予定)
研究開発開始(契約締結等) 令和7年4月(予定)
連絡事項
 
公募担当者情報
部・課
 
担当者氏名
 
電話番号
 
FAX番号
メールアドレス
 
応募要領ファイル
制度・事業URL
操作マニュアル(制度・事業固有版)
ページトップへ戻る