概要 閉じる

配分機関名
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
公募年度
2025
公募名
産学官共同mission-oriented (MO) 型創薬技術研究プロジェクト (GAPFREE/p-2025)
研究分野
(ライフサイエンス)
分子生物学、薬系化学、創薬科学、薬系分析、物理化学、薬系衛生、生物化学、薬理学
(ナノテク・材料)
金属材料物性、無機材料、物性、複合材料、界面、構造材料、機能材料、材料加工、組織制御、ナノ構造化学、ナノ構造物理、ナノ材料科学、ナノバイオサイエンス、ナノマイクロシステム、応用物性、薄膜、表面界面物性、応用物理一般、基礎物理化学、機能物性化学、構造有機化学、物理有機化学、有機合成化学、無機・錯体化学、分析化学、グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学、高分子化学、高分子材料、有機機能材料、無機物質、無機材料化学、生体化学、生物分子化学、ケミカルバイオロジー
(ものづくり技術)
バイオ機能応用、バイオプロセス工学
キーワード
 
受け付ける研究期間(最短・最長)
(最短) 2から (最長) 5年
応募受付期間
2025/03/14 12:00   ~   2025/06/02 12:00
事業分類カテゴリ
委託研究
対象者カテゴリ
大学等、研究者・研究チーム、技術移転機関、地方公共団体、NPO等非営利団体、その他
応募額の制限
応募額の制限
(下限) (設定なし)   ~   (上限) (設定なし)
間接経費
(上限金額設定)
直接経費の30%を上限
再委託費・
共同実施費
(下限) (設定なし)   ~   (上限) (設定なし)
公募要領URL
過去の採択状況URL

詳細

応募の概要
詳細は公募要領をご覧ください。
応募の対象者
本事業の応募資格者は、以下(1)~(6)の要件を満たす国内の研究機関等に所属し、かつ、主たる研究場所とし、応募に係る研究開発課題について、研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめなどの責任を担う研究者(研究開発代表者)とします。 なお、特定の研究機関等に所属していない、もしくは日本国外の研究機関等に所属している研究者にあっては、研究開発代表者として採択された場合、契約締結日までに、日本国内の研究機関に所属して研究を実施する体制を取ることが可能であれば応募できます。ただし、契約締結日までに要件を備えていない場合、原則として、採択は取消しとなります。 なお、分担研究機関については、研究開発分担者の主たる研究場所となるものであり、国内の研究機関等であることが原則です。海外で研究活動をする場合には、内容についてAMEDと契約時に必要な条件を満たすか確認が必要になります。分担研究機関は、代表研究機関と再委託研究開発契約を締結します。所属する研究機関等と主たる研究場所が異なる場合は、別途ご相談ください。 (1) 以下の(A)から(H)までに掲げる研究機関等に所属していること。 (A) 国の施設等機関※1(研究開発代表者が教育職、研究職、医療職※2、福祉職※2、指定職※2又は任期付研究員である場合に限る。) (B) 公設試験研究機関※3 (C) 学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学及び同附属試験研究機関等(大学共同利用機関法人も含む。) (D) 研究を主な事業目的としている一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人及び公益財団法人 (E) 研究を主な事業目的とする独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条に規定する独立行政法人、地方独立行政法人法(平成15年法律第118号)第2条に規定する地方独立行政法人及びその他特別の法律により設立された法人 (F) 非営利共益法人技術研究組合※4 (G) その他AMED理事長が適当と認めるもの ※1 内閣府に置かれる試験研究機関や国家行政組織法第3条第2項に規定される行政機関に置かれる試験研究機関、検査検定機関、文教研修施設、医療更生施設、矯正収容施設及び作業施設をいいます。 ※2 病院又は研究を行う機関に所属する者に限ります。 ※3 地方公共団体の附属試験研究機関等 ※4 技術研究組合法(昭和36年法律第81号)に基づく技術研究組合 (2)課題が採択された場合に、課題の遂行に際し、機関の施設及び設備が使用できること。 (3)課題が採択された場合に、契約手続等の事務を行うことができること。 (4)課題が採択された場合に、本事業実施により発生する知的財産権(特許、著作権等を含む。)及び研究開発データの取扱いに対して、責任ある対処を行うことができること。 (5)本事業終了後も、引き続き研究開発を推進するとともに、追跡調査等AMEDの求めに応じて協力すること。 詳細は公募要領をご覧ください。
スケジュール
対象業務 日程
書面審査 令和7年6月上旬 ~ 令和7年6月下旬(予定)
ヒアリング審査 令和7年7月8日 (火)(予定)
採択可否の通知 令和7年8月上旬(予定)
連絡事項
 
公募担当者情報
部・課
創薬事業部 医薬品研究開発課
担当者氏名
創薬基盤推進研究事業 公募担当
電話番号
 
FAX番号
メールアドレス
souyakukiban-contact@amed.go.jp
応募要領ファイル
ダウンロード
申請様式ファイル
ダウンロード
ダウンロード
制度・事業URL
操作マニュアル(制度・事業固有版)
ページトップへ戻る