概要 閉じる

配分機関名
独立行政法人環境再生保全機構
公募年度
2026
公募名
環境研究総合推進費・補助金【次世代事業】
研究分野
(環境)
遺伝育種科学、作物生産科学、園芸科学、植物保護科学、昆虫科学、生物資源保全学、ランドスケープ科学、農業社会構造、地域環境工学、農村計画学、農業環境工学、農業情報工学、環境農学、環境動態解析、放射線影響、化学物質影響、環境影響評価、環境負荷、リスク評価管理、環境負荷低減技術、保全修復技術、環境材料、リサイクル技術、自然共生システム、循環型社会システム、環境政策、環境配慮型社会
キーワード
 
受け付ける研究期間(最短・最長)
(最短) 1から (最長) 3年
応募受付期間
2025/09/08 14:00   ~   2025/10/10 14:00
事業分類カテゴリ
研究助成、調査等、SBIR
対象者カテゴリ
企業(団体等を含む)、大学等、研究者・研究チーム、技術移転機関、地方公共団体、NPO等非営利団体
応募額の制限
応募額の制限
(下限) (設定なし)   ~   (上限) (設定なし)
間接経費
(上限金額設定)
(設定なし)
再委託費・
共同実施費
過去の採択状況URL

詳細

応募の概要
環境研究総合推進費令和8年度新規課題公募要領、公募要領別添及び申請書を熟読のうえ、ご応募ください。 「応募情報ファイル」(PDF形式)及び「参考資料」(zip形式)をアップロードしてください。 お問い合わせは、原則、電子メールでお願いします。メール件名の先頭は【公募問合わせ】としてください。
応募の対象者
下記要件をすべて満たす者(公募要領もご確認ください) 要件① 事業期間が、3年以内であること。 要件② 応募者(以下「補助事業者」という。)は、次に掲げる組織・機関に所属している者で技術開発を実施する者であること。 ア 地方公共団体 イ 学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学(国連大学は含みません)、高等専門学校(高等学校は含みません) ウ 民間企業(日本の法人格を有するものをいう。以下同じ。) エ 独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第3項に規定する国立研究開発法人 オ 法律により直接設立された法人 カ その他の団体(日本の法人格を有するものに限る。) 要件③ 当該事業は、共同で行うことも可能とする。「ア 技術開発実証・実用化事業」については、研究代表者が所属している機関が民間企業以外の場合は、研究分担者に民間企業で技術開発を実施する者を参画させること。なお、上記について研究代表者は、あらかじめ研究分担者の承諾を得ること。 要件④ 法人の財務状況等により、事業の遂行に支障が予測されないこと。 要件⑤ 既に開発された技術ではないこと(事前に十分に調査しておくこと。)。 要件⑥ 基礎研究及び応用研究が既に行われており、理論的に実現可能であること。 要件⑦ 施設の整備又は販売促進のデモンストレーション用の施設の整備等、当該事業とは異なる目的を有する施設の整備を行うものでないこと。 要件⑧ 当該事業のための実証設備を設ける場合は、実用施設の概ね1/10程度の最小限の規模であること。 要件⑨ 当該事業により設置した施設、整備した機器等は、当該事業に供されるためのものであって、目的外の使用、他者への譲渡は原則として認めない。 要件⑩ 1人の研究者が補助事業者または研究代表者として応募できる研究課題は、推進費で1人当たり1件とします。 要件⑪ 提案した計画を適切に実施する能力を有するとともに、日本語による面接に対応できる程度の語学力を有すること。
スケジュール
対象業務 日程
1次審査(書面) 令和7年11月中旬~12月上旬
2次審査(ヒアリング) 令和8年1月下旬~2月中旬
採否決定 令和8年3月中旬
研究開始 令和8年4月
連絡事項
 
公募担当者情報
部・課
 
担当者氏名
 
電話番号
 
FAX番号
メールアドレス
 
応募要領ファイル
申請様式ファイル
ダウンロード
制度・事業URL
操作マニュアル(制度・事業固有版)
ページトップへ戻る