SummaryClose
Funding agency | Japan Agency for Medical Research and Development | |
---|---|---|
Application year | 2021 | |
Call for applications | 012 ヒトiPS細胞技術を用いた新たな心毒性評価法の開発と国際標準化 | |
Research field |
(Others) Others |
|
Keyword | ||
Acceptable research periods (minimum/maximum) | (the shortest) 1year (longest) 3year | |
Application period | 2020/11/11 12:00 ~ 2020/12/09 12:00 | |
Project category | Contract research | |
Target category | Corporation(including industry, foundation and association) 、 University 、 Researcher・Research team 、 Technology Licensing Organization 、 Local public organization 、 Non-profit organization (NPO) 、 Individual 、 Others | |
Prospective cost restrictions | Prospective cost restrictions | (the lower limit)--.--(thousand yen) - (the upper limit) 999,999,999(thousand yen) |
Indirect costs(maximum amount) | 999,999,999(thousand yen) | |
Recommissionfee/jointresearch costs | (the lower limit)--.--(thousand yen) ~ (the upper limit) 999,999,999(thousand yen) | |
URL of guidelines of call for applications | ||
URL of past adoption statuses |
Details
Application summary | ・目標 近年、Cardio-Oncology分野に注目が集まっており、薬剤心毒性の予測・評価は重要な課題として認識されている。一方で、薬剤性心毒性は、不整脈に加えて、収縮毒性、構造的な毒性など多岐にわたる。また、心筋細胞活動電位には種差があることが知られており、動物試験のヒトへの外挿性は限られていると考えられている。これらの要因から、薬剤性心毒性の新たな評価法の開発が求められている。 本邦にて発見されたiPS細胞から作成されたiPS心筋を用いた評価法は、抗がん剤による心臓への毒性評価を含めて多岐にわたる薬剤性心毒性の予測や種差の問題を克服できる可能性があるため、本研究において評価法の更なる改善、拡大を目指す。また、現在までのICH S7Bにおける議論を踏まえて、当該評価法が国際標準化されるよう働きかけ、本邦発の技術で薬剤性心毒性の評価における国際調和を推し進めることで、国際的な医薬品開発に貢献する。 ・求められる成果 ①iPS心筋を用いて新たな薬剤性心毒性評価法を開発する。 ②iPS心筋を用いた評価法が国際的に活用されるよう、国際的な標準化を目指す。 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Application targets | ・採択条件【書類を添付する等、条件を満たしていることを示すこと】 関係者(専門家、行政、業界団体等)の意見が反映される体制が整備されていること。 | |||||||||||||||||||
Schedule |
|
|||||||||||||||||||
Messages | ||||||||||||||||||||
Details of person incharge of call forapplications | Department/section | 創薬事業部 規制科学推進課 | ||||||||||||||||||
Name | ||||||||||||||||||||
Phone number | 03-6870-2235 | |||||||||||||||||||
Fax number | ||||||||||||||||||||
Email address | kiseikagaku@amed.go.jp | |||||||||||||||||||
Application guidelines file |
![]() |
|||||||||||||||||||
Application style file | Download |
![]() |
||||||||||||||||||
URL |
![]() |
|||||||||||||||||||
URL of funding system/funding program | 医薬品等規制調和・評価研究事業 | |||||||||||||||||||
Operation manual (version specific tofunding system/funding program) |