SummaryClose
Funding agency | Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries | |
---|---|---|
Application year | 2021 | |
Call for applications | 令和3年度放射能調査研究委託事業のうち「農林生産環境中における放射性核種の濃度変動の要因と動態の解明」 | |
Research field |
(Life Science) Plantnutritionandsoilscience、(Environmental science) Cropproductionscience、Agriculturalenvironmentalengineeringandagriculturalinformationengineering、Environmentalagriculture、Environmentaldynamicanalysis、Radiationinfluence |
|
Keyword | 放射性物質 | |
濃度変動要因 | ||
動態解明 | ||
移行係数 | ||
Acceptable research periods (minimum/maximum) | (the shortest) 1year (longest) 1year | |
Application period | 2021/02/05 16:00 ~ 2021/04/07 17:00 | |
Project category | Research Grant 、 Collaborative research 、 Contract research 、 Investigation etc. | |
Target category | Corporation(including industry, foundation and association) 、 University 、 Researcher・Research team 、 Technology Licensing Organization 、 Local public organization 、 Non-profit organization (NPO) 、 Individual | |
Prospective cost restrictions | Prospective cost restrictions | (the lower limit) 1(thousand yen) - (the upper limit) 21,720(thousand yen) |
Indirect costs(maximum amount) | Maximum15% of direct costs | |
Recommissionfee/jointresearch costs | (the lower limit) 1(thousand yen) ~ (the upper limit) 10,860(thousand yen) | |
URL of guidelines of call for applications | 令和3年度放射能調査研究委託事業のうち「農林生産環境中における放射性核種の濃度変動の要因と動態の解明」 | |
URL of past adoption statuses |
Details
Application summary | 1 事業の目的 我が国では、外国の核実験、原子力施設等に起因する放射能の影響が我が国に及ぶ場合に備え、その被害を防止し、国民の健康と安全を確保することを目的として、関係機関により環境放射能水準に関する調査研究が実施されています。 本委託事業は、上記の調査研究を実施するために環境省に一括計上されている放射能調査研究費のうち、当省へ移替えの上実施することとされた調査研究を活用して、農林生産環境中の放射性核種の動態解明を行うことを目的とします。 2 令和3年度の公募課題 (課題名) 「農林生産環境中における放射性核種の濃度変動の要因と動態の解明」 (調査研究内容) 農産物中の人工及び天然放射性核種濃度の変動要因を把握し将来予測を行うため、以下①~④の内容により、農林生産環境における放射性核種の動態を解明します。 なお、別途実施している令和3年度放射能調査研究委託事業のうち「農畜産物及び土壌中放射性核種のバックグラウンドレベルの監視」に係る試料採取業務等において得られるデータを、当該事業実施主体と連携の上、可能な限り用いるものとします。 ①農地土壌から農作物への129I移行の解明 本課題では、農地土壌中の129Iの農作物への吸収移行に着目し、129Iを含む農地土壌を使用して、ヨウ素が比較的集積されやすい作物について栽培試験を行うこと等により129Iの移行実態を明らかにし、移行係数を算定する。併せて、安定同位体ヨウ素放射性127Iの移行係数と合致するか比較調査する。 ②再浮遊した放射性セシウムの農作物への付着・移行等の低減対策の検証 本課題では、大気から農作物への放射性セシウム付着・移行等の低減化対策として、環境放射能水準の高い地域において葉菜類等影響が懸念される農作物の栽培試験を行い、大気中の放射性セシウムが付着しやすい作物、および付着した放射性セシウムを洗浄等により除去しにくい作物を明らかにした上で、こうした放射性セシウムの定着傾向と作物形状や葉面状態等の形態との関係を明らかにする。 ③有機物が放射性セシウム動態に及ぼす影響の解明 本課題では、植物残さなどの有機物が混入した土壌において牧草への放射性セシウム移行を低減するための対策の有効性を検討する必要があるため、農業資材施用などの対策を講じた後、数年以上経過した草地を対象とし、移行低減対策の土壌中放射性セシウムの固定化に対する影響を調査する。 ④放射性セシウムの農地土壌-農作物移行の変動要因の解明 本課題では、R2年度において開発・改良する水稲玄米のTF予測モデルの活用を図るため、地域的なTF分布予測をマップとして可視化できるか検証する。また牧草のTF予測モデルについて、改良したモデルを用いてシナリオ分析をおこない、土壌特性に応じた肥培管理方法を明らかにする。 なお、詳細は応募要領をご覧ください。 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Application targets | 応募要領をご覧ください。 | |||||||||||||||||||
Schedule |
|
|||||||||||||||||||
Messages | 詳細は、応募要領をご覧ください。 | |||||||||||||||||||
Details of person incharge of call forapplications | Department/section | 農林水産技術会議事務局 研究企画課 | ||||||||||||||||||
Name | 島 宏彰 | |||||||||||||||||||
Phone number | 03-3501-4609 | |||||||||||||||||||
Fax number | 03-3507-8794 | |||||||||||||||||||
Email address | hiroaki_shima320@maff.go.jp | |||||||||||||||||||
Application guidelines file |
![]() |
|||||||||||||||||||
Application style file | Download |
![]() |
||||||||||||||||||
URL |
![]() |
|||||||||||||||||||
URL of funding system/funding program | ||||||||||||||||||||
Operation manual (version specific tofunding system/funding program) |