SummaryClose
Funding agency | Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology | |
---|---|---|
Application year | 2021 | |
Call for applications | 原子力システム研究開発事業(基盤チーム型(一般)) | |
Research field |
(Nanotechnology/Materials) Metallicmaterialproperties、Inorganicmaterialsandproperties、Compositematerialsandinterfaces、Structuralmaterialsandfunctionalmaterials、Materialprocessingandmicrostructurecontrol、Metalsproductionandresourcesproduction、Nanometer-scalechemistry、Nanostructuralphysics、Nanomaterials、Nanobioscience、Nano/micro-systems、Appliedphysicalproperties、Thinfilm/surfaceandinterfacialphysicalproperties、Appliedcondensedmatterphysics、Crystalengineering、Opticalengineeringandphotonscience、Fundamentalphysicalchemistry、Functionalsolidstatechemistry、Structuralorganicchemistryandphysicalorganicchemistry、Syntheticorganicchemistry、Inorganic/coordinationchemistry、Analyticalchemistry、Greensustainablechemistryandenvironmentalchemistry、Polymerchemistry、Polymermaterials、Organicfunctionalmaterials、Inorganiccompoundsandinorganicmaterialschemistry、Energychemistry、Biochemistry、Chemistryandchemicalmethodologyofbiomolecules、Chemicalbiology、(Energy Engineering) Fundamentalplasma、Nuclearfusion、Appliedplasmascience、Nuclearengineering、Earthresourceengineering,Energysciences、Quantumbeamscience |
|
Keyword | ||
Acceptable research periods (minimum/maximum) | (the shortest) 1year (longest) 3year | |
Application period | 2021/02/26 17:00 ~ 2021/04/15 17:00 | |
Project category | Contract research | |
Target category | Corporation(including industry, foundation and association) 、 University 、 Non-profit organization (NPO) | |
Prospective cost restrictions | Prospective cost restrictions | (the lower limit)--.--(thousand yen) - (the upper limit) 60,000(thousand yen) |
Indirect costs(maximum amount) | Maximum30% of direct costs | |
Recommissionfee/jointresearch costs | 0(thousand yen) | |
URL of guidelines of call for applications | 令和3年度「原子力システム研究開発事業」募集要項 | |
URL of past adoption statuses |
Details
Application summary | 第5次エネルギー基本計画においては、エネルギー転換・脱炭素化に向け、あらゆる 選択肢を追及することとしており、原子力関連技術についてもイノベーションの促進の 重要性について記載されました。具体的には、産学官の垣根を超えた人材・技術・産業 基盤の強化や安全性などに優れた革新的な炉の開発に資する技術開発を進めること などが求められています。これを踏まえ、文部科学省と経済産業省では、原子力分野に おけるイノベーション創出を効率的・効果的に進めるため、開発に関与する主体が有機 的に連携し、基礎研究から実用化に至るまで連続的にイノベーションを促進するための 一連の取組(技術開発、研究基盤の整備、人材育成、規制等の対話等)をNEXIP イニシアチブとして進めることとしました。 本事業では、「安全基盤技術研究開発」及び「放射性廃棄物減容・有害度低減技術研 究開発」の2分野において公募を実施してきましたが、上記の背景を踏まえ、令和2年 度より、「基盤チーム型」「ボトルネック課題解決型」「新発想型」の3つのメニュー において公募を実施することとしました。これは、NEXIPイニシアチブの一環とし て実施するものであり、原子力イノベーションの創出につながる新たな知見を見出す とともに我が国の原子力技術を支える人材育成と戦略的な基礎・基盤研究の推進を目 指しています。 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Application targets | 本事業に応募できるのは、自ら研究を実施する以下に示す国内の大学、研究開発機 関、企業等に所属する職員とし、申請者は、申請する事業を取りまとめ運営管理を行う 研究代表者(「計画の策定と提案書類の作成」参照)及び研究代表者が所属する機 関の代表者とします。 ・ 大学及び大学共同利用機関法人 ・ 高等専門学校 ・ 国公立試験研究機関 ・ 独立行政法人(国立研究開発法人を含む)、特殊法人及び認可法人 ・一般社団法人又は一般財団法人 ・公益社団法人又は公益財団法人 ・ 民間企業(法人格を有する者) ・ 特定非営利活動促進法の認証を受けた特定非営利活動法人(NPO法人) なお、応募から研究終了に至るまでの間に資格の喪失、長期外国出張その他の理由に より、研究の実施者としての責任を果たせなくなることが見込まれる者は、研究の実施 者となることを避けてください。また、研究代表者の所属する機関が予算決算及び会計 令第70条の規定に該当しない者であること(※)、文部科学省の支出負担行為担当官 等から取引停止の措置を受けている期間中の者でないこと及び暴力団等に該当しない 者であることを必要としますので、所属機関の経理担当部署等に確認の上ご応募くだ さい。さらに、委託契約の履行能力を確認するため、審査時に、機関の営む主な事業内 容、資産及び負債等財務に関する資料等の提出を求めることがあります。なお、本事業 においては、課題の申請時には暴力団等に該当しない旨の誓約書の提出は要しません が、応募課題が採択された場合、提出を求めています。 (※)未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約のために必要な同意を得て いる者は、同条中、特別の理由がある場合に該当する。 | |||||||||||||||||||
Schedule |
|
|||||||||||||||||||
Messages | 応募に際しては、書類の不備やシステムの混雑による遅れも考慮し、〆切日時に対して時間的余裕をもって提出してください。 | |||||||||||||||||||
Details of person incharge of call forapplications | Department/section | 公益財団法人原子力安全研究協会 研究支援部 | ||||||||||||||||||
Name | 小野 | |||||||||||||||||||
Phone number | 03-5470-1995 | |||||||||||||||||||
Fax number | 03-5470-1988 | |||||||||||||||||||
Email address | ||||||||||||||||||||
Application guidelines file |
![]() |
|||||||||||||||||||
Application style file | Download |
![]() |
||||||||||||||||||
URL |
![]() |
|||||||||||||||||||
URL of funding system/funding program | 原子力システム研究開発事業 | |||||||||||||||||||
Operation manual (version specific tofunding system/funding program) |