新規登録の方法研究機関に所属していない研究者向けの登録方法を説明します。
e-Radの研究者番号について
e-Radでは、e-Radに登録する研究者情報の一意性を確保するため、各研究者に固有の「研究者番号」を付与しています。
この「研究者番号」は、その後研究者の所属機関が変わっても、新たに付与せず継続して使用するものです。
- 複数の機関に所属する場合でも、一人の研究者に付与される研究者番号は一つだけです。既に研究者番号をお持ちの場合は、新たに研究者登録を行う必要はありません。(研究者情報には、複数の研究機関の所属情報を登録することができます。所属情報の登録は、当該研究機関のe-Rad事務の担当者に依頼してください。)
- 過去にe-Radに研究者として登録し研究者番号を取得したことがある場合は、所属機関が変わった場合又は研究機関に所属しないこととなった場合でも、新たに研究者登録を行う必要はありません。過去に取得した研究者番号とログインID・パスワードを継続して使用してください。
- ※ご自身の研究者番号やログインID・パスワードが分からない場合の対処法については、FAQをご確認ください。
研究者の新規登録について
研究者の新規登録方法は、研究機関に所属しているかどうかによって異なります。
e-Radにおける研究機関とは、以下のとおりです。
- 府省内外局、国立試験研究機関、特殊法人及び特別認可法人、独立行政法人
- 大学、高等専門学校、大学共同利用機関
- 公益法人(財団法人、社団法人、その他)
- 民間企業
- その他、科研費機関番号を有する研究機関
研究機関に所属している場合
所属研究機関において研究者登録を行います。所属機関のe-Rad事務担当に依頼してください。
なお、所属機関がe-Radに未登録の場合は、まずは研究機関の登録が必要です。研究機関の登録は、当該機関からの申請に基づきe-Rad運用担当にて行いますので、研究機関が未登録の場合は、研究機関の新規登録申請を行うよう、所属機関の事務担当に依頼してください。
研究機関の新規登録申請と研究機関における研究者登録の詳細は、(研究機関向け)新規登録の方法をご確認ください。
研究機関に所属していない場合
以下の登録申請の方法をご覧の上、WEB上の研究者の各種申請画面より登録申請を行ってください。
申請から登録完了までの期間
混雑具合によって変わりますが、最大で2週間程度かかります。余裕をもって申請してください。
- ※可能な限り早めに(応募予定の公募の開始前までに)、申請を行ってください。
登録申請の方法
必要書類
- 様式3-1 研究者登録申請書
- 本人確認証明書の画像(パスポート、運転免許証、マイナンバーカードのいずれか)
※マイナンバーカードの画像を提出する場合は、個人番号が写らないよう、表面のみにしてください。
申請・登録手順

-
「利用規約」に同意の上、様式3-1に必要事項を記入してください。
また、本人確認用証明書の画像ファイルが準備できているかご確認ください。なおスマートフォン等で撮影する際は記載事項を読み取れることを確認してください。

-
各種申請用メールアドレス登録よりメールアドレスを登録してください。
各種申請画面URLの通知メールが届きましたら、メールに記載のURLを開いてください。
申請種類に「様式3-1 研究者登録申請書」を選択し、申請書と添付資料(本人確認用証明書の画像ファイル)をアップロードした上で登録ボタンを押してください。

-
運用担当において、登録内容の確認と不備等の修正を行います。この際必要に応じて、電話またはメールで内容の確認を行うことがあります。

-
登録が完了した時点で登録したメールアドレス宛てに、e-Radから研究者として登録の通知メールが自動送信されます。

- 研究者の登録申請手続きは完了です。e-Radから届くメールに記載されている「ログインID」と、様式3-1に記載した「パスワード」でe-Radにログインしてください。